カテゴリ:不動産売却のお役立ち情報コラム
不動産購入に住宅ローンを利用するのが一般的ですが、住宅ローンの種類についてご存じですか?
住宅ローンには大きく分けて「公的ローン」と「民間ローン」がありますが、どちらのローンが良いでしょうか?
今回は、不動産購入に利用する住宅ローンの種類や選び方についてご紹介します。
利用する住宅ローンを選ぶ際に、考えるべきポイントや注意点についてもご紹介します。
不動産購入のための住宅ローンの種類について:民間ローンとは?
不動産購入するために住宅ローンを利用するのが一般的ですが、住宅ローンには、「公的ローン」や「民間ローン」と呼ばれる2つのタイプに分かれています。
「公的ローン」とは、財形融資や自治体融資などの種類があります。
「民間ローン」とは、銀行をはじめ、生命保険会社やJA(農協)などのさまざまな金融機関がおこなっている融資です。
金利のタイプや手数料などはそれぞれの金融機関によって違い、さまざ
まな種類の住宅ローンがあります。
またよく耳にする「フラット35」は、住宅金融支援機構と民間の金融機関が提携した住宅ローンです。
特徴は、住宅金融支援機構が定めた条件をクリアした住宅のみ利用が可能です。
さらにバリアフリーなどの要件を満たす住宅は、優良住宅とみなされ、金利が引き下がる「フラット35S」という住宅ローンもあります。
不動産購入のための住宅ローン選び:選ぶ際のポイントについて
自分たちにあった住宅ローンの選ぶために、気をつけたいポイントをご紹介します。
不動産購入は、一生のうちに何度もあるライフイベントではないので、住宅ローンは慎重に選ぶ必要があります。
選ぶポイントは、住宅ローンの内容と組み方です。
ローンの内容で選ぶポイントは、金利や手数料などが代表的で、とくに金利については、変動タイプと固定タイプに分かれます。
変動タイプは金利が固定タイプに比べて低い傾向にありますが、返済期間がながければ、変動することを想定しておく必要があります。
現在の金利だけでなく、金利が上昇した場合もシミュレーションしておくことをオススメします。
手数料は、金融機関によって違いがあります。
住宅ローンの組み方とは、一般的に多いのは、共働きであっても、どちらか1人が全額組む方法です。
単独ローンと呼ばれ、子どもの出産などで一時的に収入が減る場合や借り換えにも対応しやすいローンです。
夫婦で、それぞれが住宅ローンを組む方法もあります。
1つの不動産について、夫婦それぞれで住宅ローンを分ける場合は、単独ローンよりも借入限度額が大きくなるメリットもありますが、万が一離婚となればトラブルになりやすいので注意が必要です。