ホーム  >  台東区・センチュリー21東洋の不動産売却コラム  >  不動産売却のお役立ち情報コラム  >  抵当権つきでも不動産売却ができる方法とは?

抵当権つきでも不動産売却ができる方法とは?
カテゴリ:不動産売却のお役立ち情報コラム

不動産売却を考えている人に、抵当権とは何か、抵当権つきの不動産売却ができるのかについてご紹介していきます。

 

住宅ローンが残っている場合でも、抵当権付きの不動産をいくつかの方法で売却できることもあるので詳しく見ていきましょう。

 

不動産売却における抵当権とは 住宅ローンには必須?

 

抵当権とは、住宅ローンを組むときに銀行などの金融機関が持つ権利です。

 

住宅ローンが残っている間に何らかの理由で支払いができなくなった場合、金融機関が土地や不動産を取り上げることができるという権利のことをいいます。

 

住宅ローンという融資を受けるうえで、担保となるものが不動産だということになります。

 

これは金融機関ごとに違うわけではなく、法律で定められた権利となっています。

 

抵当権の行使は、支払いができず督促を無視し続けたときなどに強制的におこなわれます。

 

実際に、抵当権の行使がおこなわれるとどうなるのでしょうか。

 

まず、住宅ローンの支払いができないと判断された時点で、不動産の差し押さえがおこなわれます。

 

差し押さえされた不動産は競売にかけられ、その代金でローンを返済することになります。

 

競売にかけられて決まった金額でローンが完済できれば良いですが、足りない場合は不足分を支払うことになります。

 

競売にかけられると、普通に不動産売却をするよりも安い金額になってしまうため、返済金額に足りないことも多いです。

 

 

不動産売却における抵当権とは?住宅ローンが残っている場合の任意売却

 

抵当権が行使される前に、不動産売却をすることがおすすめです。

 

方法としては、任意売却、不動産買取、買い替えローン、つなぎ融資の4つがあります。

 

任意売却は、専門のコンサルタントに間に入って売却を進めてもらう方法です。

 

普通に売却するより費用はかかりますが、何もしないよりはお得になります。

 

不動産買取は、一度不動産会社が買い取りをして、別の人に売却をする方法です。

 

こちらも、普通に不動産売却をするよりは金額が下がってしまいます。

 

買い替えローンは、前に住んでいた住宅の残りのローンを新居の住宅ローンに上乗せできるというローンのことです。

 

ただし、条件があったり、ローンの審査が厳しくなってきていたりするので、注意が必要です。

 

つなぎ融資は、住宅の住み替えをする際、現在住んでいる家を売却して新しい家を購入するまでの間に、融資を受けられる方法です。

 

返済期間が短く、金利も高くなっています。

 

まとめ

 

抵当権つきの不動産を所有していても、売却する方法はあるということがわかりました。

 

住宅ローンが残っている場合、競売にかけられるよりは上記の方法で売却するほうが良いでしょう。

 

不動産売却をおこなう際に役立ててみてください。

 

不動産の売却を検討中の方がいましたら、私たち東洋株式会社までお気軽にご相談ください!

ページの上部へ