ホーム  >  台東区・センチュリー21東洋の不動産売却コラム  >  不動産売却のお役立ち情報コラム  >  売却不動産をリノベーション!その意味とメリット・デメリットを解説!

売却不動産をリノベーション!その意味とメリット・デメリットを解説!
カテゴリ:不動産売却のお役立ち情報コラム

所有不動産を手放そうと考えているとき、その物件の付加価値を高めて売りやすくするために、その不動産をリノベーションして売却するという方法があります。
今回は、そんなリノベーションの意味と、リフォームとの違い、また、売却する不動産をリノベーションするメリット・デメリットについて、説明していきます。

売却不動産をリノベーション!その意味とメリット・デメリット:リノベーションとリフォームの違い

まず、リノベーションとリフォームの違いですが、本来はリノベーションという言葉はリフォームに含まれる言葉です。
リフォームとは、壁紙の張り替えや外壁塗装の塗り直し、畳替え、風呂をユニットバスにすること、キッチンをシステムキッチンにすることなど、古くなったものを改修する場合に使われる、広義の意味を持つ言葉です。
リノベーションも、古いものを改修するという意味では、リフォームと同じです。
しかし、そんなリフォームのなかでも、間取りそのものを変えたり、内装や配管なども最初から作りかえたりするような、骨組みだけを活かした大規模なリフォーム作業のことを、リノベーションと呼んで区別しているというわけです。

売却不動産をリノベーション!その意味とメリット・デメリット:売却物件をリノベーションするメリット・デメリット

次に、売却しようとしている不動産をリノベーションすることのメリットとデメリットを列挙していきます。
メリットとしては、間取りやデザイン性など、新築同等にリノベーションすることで、築年数が高く、古い物件といえども、購買意欲を刺激する可能性があります。
さらに、古民家などについては、リノベーションすることで古き良き味わいのある住まいとして売却することも可能ですので、物件の価値が向上する可能性も十分にあります。
一方、デメリットとしては、リノベーションをすることで、売主の層を限定することになってしまう可能性を挙げることができます。
つまり、リノベーションでもともと2Kだった部屋を広々とした1Rに変更した場合、一人暮らしの方からの需要は増えるでしょうが、2人暮らしやファミリー向けには2Kのままのほうが需要は高かった、ということもありえるのです。
また、「自分の趣向でリノベーションをしたい」という方が多くいらっしゃることも、この点ではデメリットでしょう。
不動産のある立地や、その周辺で不動産を購入する人たちのニーズに合わせたリノベーションをしなければ、むしろ、売れ残ることも考えられるのです。

まとめ

リノベーションはリフォームに含まれる言葉ですが、新しい価値を生むという意味で、リフォームと区別されています。
不動産の売却前にリノベーションするか否かについては、メリット・デメリットの両方が混在するため、事前に不動産仲介業者などの専門家に相談してから決めたほうがよい、といえるでしょう。

不動産の売却を検討中の方がいましたら、私たち東洋株式会社までお気軽にご相談ください!

ページの上部へ